821.台湾の夏休み、今日30日(土)から始まる。帰国準備もスタート。シェラトン・タイペイ、2階の日本料理屋『桃山』で蔡さん父子と食事。台北、この夏最高の暑さ。室内でも32度に達する。

 台湾の夏休みが始まった。
 なのに、7:30AM、ランが早々とケータイで二胡母を起こす。
「ママ〜、早く来てよ〜!」
 今日30日(土)から2日かけて、帰国の荷造りをするため、そっちに行くからね、と言っていたからだ。
 9時にやっと父子たちがいるマンションに着き、1時間余りスーツケースに娘たちの衣類を詰めて、また自分の部屋に戻り、シャワーを浴びた。

 今日は台北中央駅の裏側にあたる忠孝東路に立つ、シェラトンホテル2階の<桃山>という日本料理の店に行くことになっていた。二胡母が五十音を教えたことがある生徒さんで、特に話をする機会が多く、また最年長の60ウン歳くらいの見るからに紳士で、印象に残る人だった蔡さんが招待してくれたのだ。
 二胡母、目が効くのか、本当に蔡さんはその上品さ、地位の高さが嫌味なく溢れ出る人で、実際大きな事業を手掛けていた。医薬関係だが、〜協会会長、などの肩書も名刺に所狭しと書いてある。
 3人娘の父親で、上2人はアメリカで弁護士をしていて、17歳離れた三女は同国の高校2年生。その三女が日本の大学で医学を学びたがっている、夏休みに台北に帰って来るから、3人で食事しましょう、と以前から声をかけてもらっていた。これも出逢い、きっかけ、世界が広がるだろうなどと思い切って招待を受けてよかったと思った。

 シェラトン・タイペイ。さすがに高級ホテル〜、と感じさせる面構え、空気、サービス、味であった。ああいうレベルを日常生活の一部としている人は確かにいる。そんな人をいっぱい見た。
 でも、さほど羨ましいとも思わなかった。シェラトンに自分を合わせる必要はないのだ。基準は自分。二胡母は、精神的に、霊的に目標とする境地に達したい。それがいちばん大切。
posted by 二胡母 at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の親しき人々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


780.台湾生活11年。学生、仕事、二胡、結婚、出産、部屋探しなど、いろいろあったが、まさか弁護士事務所に行く経験を持つとは想像せず。法律の専門家・弁護士、持っている知識は同じでも、もっとも肝心なのはその人柄。感謝の17日。

 二胡母、≪2度目の中国語留学≫として台湾に渡ったのが2001年5月。
 何度も出入国を繰り返してはいるものの、11年間台北が生活の拠点であった。学校に通った。会社員もした。結婚した。二胡を習い始めた。出産した。不動産屋を通じて、部屋の賃貸契約を結んだ。大小様々な病院に行って、診察を受けた。現日本語講師でもある。
 中国語に惚れ込んで、必死に勉強して、日常会話なら心配ない程度まで来たからであり、また多くの人々の支えや援助があっての毎日だった。

 しかし、まさかわが生涯で弁護士さんを訪ねる必要な状況になるとは、おそらく一度も想像したことがなかった。
 二胡母にはこの11年間、台北在住、兵庫県宝塚市出身のシスターとの親交がある。このシスターの修道会が世話になったことがある、という弁護士さんを紹介してもらっていた。「朴訥な感じのする、いい人」ということだった。
 とは言え、初めての弁護士事務所訪問は、質問する内容を綿密にまとめたり、約束の時間に、迷子にならずきちんと行けるかなどなど、緊張は避けられなかった。遅れるのは失礼だし、二胡母、筋金入りの方向音痴でもある。

 昨日は小雨降る中、バスを降り、通行人ひとりと、パトロール中の警察官に尋ねて、その住所を捜し当てた。
 地震が来ても揺れそうにない、重厚感ある立派なビル。そこの4階1号室。順調に行けたので、20分ほど早く着いた。羅律師(中国語で弁護士を“律師”という)は10分くらいで外から戻り、応接室に現れた。空気の和む笑顔、60歳前後だろうか。
 相談の詳細は言えないが、やはり専門家に話す、聞けることはすごい威力を持っている。素人が勝手にあーだこーだやってる感のある事柄が命を持ち、動き、語り始める。専門家から見て論理的か、妥当か、それを確かめられるだけでも前進であり、収穫だ。

 羅律師は、人情に厚い、金儲け二の次の温かな人物だった。持っている専門知識は同じでも、弁護士の人柄により、意見やアドバイスがちがい、しんどい目に遭うこともあるらしい。十分その人柄で弁護士を選ぶ必要がある。
 昨日、羅律師に会うまでと会ってからの世界は変わった。感謝感謝の一日だった。二胡母も、人を助けられる者になりたいと思った。
 謝謝。心から。
posted by 二胡母 at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の親しき人々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


779.17日、台北雨で肌寒くなる。昨日は、18年来の台湾人の親友と、久しぶりにここ数年の出来事を話す。猛烈に忙しいテレビ局勤務の彼は有給休暇中。依然変わらぬ“女友達のような心地良さ”。

 昨日の2コマ目と3コマ目の授業の合間にある3時間半の空き時間、3〜4年ぶりにはなるであろう友人と再会した。
 台北中央駅前には2つ分校があり、そこを移動すればいいだけなので気は楽。彼は、ちょうどその中間地点にあるスターバックスを選んだ。割引券を持っているという。そういえば、彼はかねてからのスタバのファンであった。

 彼。そう、男性である。知り合って18年目になる。二胡母の最初の台湾留学時代に、留学仲間を通じて友達になった。台中市出身、1967年生まれ、和歌山大学に正規留学した、最初の外国人である。
 彼を紹介してくれた留学仲間の女の子(和歌山大時代の友人)も言っていたが、「彼は男じゃないの。女友達といるのと同じ感覚よ」は本当だった。彼はまだ独身で、男性が好きなわけでもないが、そういう不思議な魅力というか、個性を持つ人で、一緒にいても気兼ねせず、余計なコトを考える余地も与えない、とーっても楽な人だ。台湾有数のテレビ局の国際部にいて、日本のニュースの記事を書いているので、時々テレビ画面で彼の名前を見る。夫も認める、二胡母の大切な友達の一人である。

 彼には何でも話せる。大阪と和歌山で習得した関西弁を上手に使いこなす彼は、本当に台湾人なのかな?とはっとさせられるくらいだ。テレビ局は台湾でも花形、あこがれる人が多い職場だが、忙しいけど給料は良くない。だけど、働き慣れた今の環境が心地良いし、結婚するのも面倒くさいから、このままいる、と言う。

 二胡母は近況を詳しく話した。今日、弁護士さんと初めて面会することもだ。
 レトロな雰囲気のスタバの3階でコーヒーをすすりながら、彼とは老人になっても、こうして身内のような心境であれやこれやと尽きない話題に身を任せるのだろう、と感じていた。
posted by 二胡母 at 14:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の親しき人々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。