437.昨日、台北最高気温は35.2度。今日7日の予想気温は36度。なのに、3連休明けゆえか、娘たちそろって水筒を忘れ登園登校>< メイの幼稚園の年長組、今日当校区の小学校見学。二胡母は美容院へ。少し短くし、暑さ対策。

 6月7日(火)、台北予想最高気温は36度。昨日は35.2度まで上がった。もう、イヤになるほど暑い。
ゆうべわが家では、今年初めてエアコンをつけた。もちろん、その他の時間は扇風機が動いている。
ランもメイも凍らせた冷た〜い水を飲みたがって困る。夫がそうするからだ。本当に、真夏が来た。

 なのに、今日は娘たち2人とも水筒を忘れて登園登校した。まあ、ほかのコップやら冷水器があるので、何とかしのいでいるだろうが、3連休明けでぼけ〜っとしていたにちがいない。持って行ってやろうか、とも一瞬思ったが、普段から特にランはおっちょこちょいで人の話を真剣に聞いていないので
これが教訓になればいい、とやめにした。

 メイが通う幼稚園では、今日年長組がここの校区の公立小学校を見学しに行く。7月末で卒園し、9月よりその小学校へ通う子が大半を占めるのだ。きっと喜んでいるに違いない。

 この晴天は今日まで、との予報が出ている。
 それもあり、今朝はわが家のお風呂足拭きマットを全員分まず洗濯した。2度目の洗濯は正午過ぎ。

 二胡母は午前中、久しぶりに隣りのカフェへ行き、日本語初級クラスの予習をし、その足で行きつけの美容院へ。前髪を眉の上でそろえ、後ろは3cmほど切ってもらった。美容院は約2ヵ月半ぶり。
 
 メイの私立幼稚園はガンガン冷房が利くが、公立小学校のランは扇風機で夏を越す。汗びっしょりで帰って来るだろうな。
posted by 二胡母 at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の夏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


436.今日が本番、旧暦5月5日の端午節。3連休最終日、台北35度はある猛暑。お昼に義母宅へ帰り、粽などをいただく。その後、ランとのデートへ行き、彼女は冷たい「愛玉」を食べる。

 台北、とけてしまいそうな酷暑。昨日よりさらに上がっているかもしれない。35度の最高気温との予報を見たが、さっきまで外を歩いていた二胡母は“今日は36〜37度くらいかも”とクラッとして考えていた。誠に暑い。

 そして、今日が本番、旧暦の5月5日・端午節である。台湾の真夏の始まりでもある。
 端午節は昼食を家族集まってとるのが一般的というので、10時過ぎ、一家4人で義母宅へ行った。このところの週末、日本語講師業に勤しんでいる二胡母は、久しぶりの義母の顔を見て、手料理を食べさせてもらった。今月12日の引越直前ゆえに、様子が変わり、ダンボール箱が積み上げられたりしている。

 粽(ちまき)は義母が作らず、2種類買って来て、仏壇に供えてあった。肉入りのと「素」(肉類抜き)であった。
 好きな人は3個くらいぺロリだそうだが、もち米だから相当カロリーは高いはず。それに、胃の弱い二胡母、昔、その口当たりの良さに止まらなくなり、あとで苦しんだ苦い経験があるため、ほとんど今は食さなくなった。

 3連休最終日。
 今日は二胡母勤務先の語学学校も休みなので、ママとどこかへ行きたい、と言って聞かないランと昼食後、義母宅から外出した。バスに乗って、この辺りでは最大級の文房具店をゆっくり見て回り、
それからデザートにした。
 二胡母はいつものミルクティ、ランは愛玉という、台湾では大変ポピュラーなレモン味(だと思う)
のゼリーとかき氷が合体したものに決めた。

 ギンギラ太陽の下を帰宅すると、夫リーが大豆から豆乳を作っていた。台湾では牛乳以上に一般的とも言える飲み物で、価格は牛乳の約半分だ。

 メイの風邪はひどくなってはいない。明日からまた幼稚園と小学校だ。
posted by 二胡母 at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の夏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


409.台湾には台風1号を待っていた人は多いはず。雨不足に、昨日9日は台北35.1度の猛暑。砂糖入りの各種お茶は一般的。夏に良い「青草茶」を久しぶりにいただく。馴染みの八百屋からの恩恵も。

 台湾は台風1号を逃してしまった、という表現をしてもよいのではないかと思う。全国的に雨不足が続いており、いささか不謹慎ではあるにせよ、台風を期待して待っていた人が少なくないはずだ。適度な、いや、ちょっと多目くらいの雨が欲しかった。
 それどころか、今朝知ったのだけど、昨日9日(月)台北の最高気温は35.1度。道理でゆうべは室内でも30度あったのだ。今朝は暑さで目覚めたも同然で、今年初めてノースリーヴの服を着た。
 今日も似たようなお天気で、さっき午後3時の時点では31度ということだった。パソコンの前に座る二胡母、後ろから扇風機の風を浴びている。無いとつらい。

 これくらいになると、まず朝のシャンプーは水でやる。
 窓を開けるか、風通しのよくない部屋は扇風機をひと晩中回す。
 夫リーが水でシャワーを浴び始める。
 強力UVカットの日傘だけでは不安で、サンバイザーも被って外出する。
 すぐ汗が出るので、夜“早めのシャワー”はやめようと思う。

 などなどの変化が現れて来る。今日火曜日、仕事がオフの二胡母は、いつものように午前中隣りのカフェへたっぷり日本語クラスの予習を持って行ったが、さすがにいつもの熱い紅茶を飲む気になれず、氷は抜いてもらって、冷たい「青草茶・微糖」にした。青草茶は台湾では主に夏季に好まれるお茶で、身体のほてりを沈めると言われている。
 麦茶、ウーロン茶、緑茶などにもお砂糖を入れるのがちっとも珍しくない台湾。好みによって、たっぷり、中くらい、微糖、無糖など注文時に伝えると、その通り淹れてくれる。

 ほぼ毎日行く八百屋に今朝も行った。二胡母宅と朝市のちょうど中間地点にある。もちろん店員さんたちとはすっかり顔馴染みで、昨日の売れ残りの葉物ひと束を特価にしてくれたり、
「これ、ハギレみたいなもんで、売りにくいから食べてくれない?タダであげるわ。」
ともらったりした。
 なにせ、これだけ暑くなると、当日売り切れなかった葉物野菜は翌日ほとんど振り向かれないらしい。
 まあ、とにかく、馴染みのお店はいいものである。 
posted by 二胡母 at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の夏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。