64.一番キライなのはお昼寝の時間!午後7時を過ぎても迎えに来ないこともあるの?!共働きが主流の台湾。

 今日5月17日、台北の予想最高気温は34度である。
 それを疑う余地がないようなカーッとした強い日差しが6時前から差し込んで、私をうんざりさせた。現在室内で28度、日本も暑くなっているのだろう。

 ところで、夫リーは週末午睡をする習慣がある。娘たちが3歳頃まではいっしょに寝るのが当然の流れだったが、5歳や6歳にもなると、娘たちはパパの誘いを断わるようになった。もう午睡をあまり必要としない年齢でもあるだろうし、日本の幼稚園はだいたい午後2時に降園で昼寝はまったくなかった。

 そんな関係で、ランとメイが永花幼稚園に対し最も恨み言を言うのが正午から2時頃まである長〜い昼寝の時間である。眠くないのに寝ないといけない。黙って目を開けていても「目を閉じなさい」と言われたりもするらしい。
 しかし、実に2時間は長い。
「昼寝をするから元気が出るのよ。」
と先生に言われたが、先生の休憩や会議の時間でもあるのは理解できる。

 その永花幼稚園の玄関にこんな貼り紙が貼ってある。
「保護者の皆さま、午後7:15までにはお子さんを迎えに来てあげてください。そして、それ以降は超過料金をいただきます。」
 子どもが泣いているイラスト入りだ。共働きが多い台湾だが、朝8時頃から夜7時、やはり可哀相だなあ。
posted by 二胡母 at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


59.外国の民族衣装で卒園記念写真に有料ダンス卒園式?! 二胡母、台湾の私立幼稚園の「幼児教育」を斬る。

 昨日午後1時過ぎ、ランの担任、PEGGY老師から電話があった。
「ランちゃんは7月末で卒園ですが、入園時に卒園記念写真は撮らないと言われてたそうですね。年長組の撮影は既に終わってたし。で、もう一度確認なんですが、明日写真屋さんが補充撮影に来るんです。どうします、撮りますか?」
ということである。今日中に返事が欲しい、写真屋さんが衣装を用意するから、と。
 衣装?! 制服ではないの?
「そうなんです、韓国や日本など、外国の民族衣装を選べるんです、可愛いですよ!」
 は? 費用も1750元(約5250円)もする。

 あとで夫リーに叱られてはイヤなので、彼の会社に電話し確認。 
「日本で撮ったんでしょ?!」
「撮ったよ、園長先生はじめ、先生方全員と同級生たちと。」
 リーが「じゃあ、要らないでしょ」と答え、ホッとした。二胡母、ムッとしていたのだ。

 日本の公立幼稚園で校舎の前に並び、全員で写した卒園記念写真は素朴で温かい。たしか800円か900円だったが立派なもので、あふれんばかりの思い出が向こうに見えてきそうである。

 一方、台北の私立・永花幼稚園はどこかの国の民族衣装を着て、5000円以上するだと?! お化粧させるって言うんじゃないでしょうね、6歳の子に。
 それだけでない。卒園式なるものがまたスゴイ。台北市内のホールを借りて、先生たちとダンスをする。自由参加。
「いい思い出になりますよ。」
とどの先生だかに言われた。週末で、保護者が現地まで連れて行き、参加費が450元(約1350円)かかるそうだ。有料ダンス卒園式?

 ほとほとあきれる。考えること、やることの次元が違う。
 日本の幼稚園でビシビシ実感した熱い、手作りの幼児教育こそが、一個の人間を育てる真の姿勢、原点なのではないか。

 リーに「まったく何でもお金かけるわね。ほんとにこれが教育なのかね。」とぶつけると、「おかしいね。そう君がわかってりゃいいよ。」
と返事が返ってきた。
 台湾のナンパな幼稚園に、硬派・二胡母は異議申す!
posted by 二胡母 at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


48.台湾は幼稚園で九九を教えるの?!二胡母びっくり。冷蔵庫に欠かせない牛乳、卵、チーズ、こちらの価格は……

 日本は昨日からG.W.スタート、新緑も美しさを増してくる頃と想像している。G.W.を「黄金週」というが、台湾にそれはない。

 娘たちは昨日も宿題が出た。5歳のメイ(日本で言う年長組)は3+7=10、3+8=11、3+9=12を園で教わり、再度自分で書いてくること。
 そして日本でなら1年生のランが仕上げた宿題を見てびっくり! なんとかけ算(いわゆる九九の計算)をやっている。たしか日本なら2年生で習う気がする。それを台湾では幼稚園で教えるのだ。子どもも大変である。

 二胡母の反応はいたってそんな程度である。早く教わってうれしいとか、どんどん進めてほしいなどとは思わない。早く難しいことを始め、あれこれ教えられたからといって、その子が人並みでない大成をおさめるとも、賢くなるとも限らない。結局は継続やコツコツした努力、資質や才能がモノを言う。九九計算をやるなら、日本の幼稚園でしていた木登りや泥だんご作りや虫探しをやってくれた方がずっとうれしい。

 そうそう、私の幼なじみにストレートで東大に合格した男の子がいる。身体が丈夫でなかったが、クラスメイトと何でも仲良く遊び、道草も石蹴りもやった。その上、予備校や塾なるものに通ったのは高校に入ってからだった。
 できる子はできるのである。田舎や田んぼで走り回っていたって、やる時はやる、集中してやる、努力する。それでいいのだ。
 あー、ランとメイにたんぽぽを摘み、毛虫を捕まえ、ズボンを土で汚し帰って来てほしい。

 今朝8:25頃娘たちを幼稚園へ送った足で食料品の買い出しに行った。市場でなく、中・大型スーパーをハシゴした。
 冷蔵庫に欠かせない物、それはうちの場合、牛乳、卵、チーズである。牛乳は1、2,3ℓ入りがあり、ふつう2ℓ入りを買う。105〜130元が相場だからだいたい平均350円くらいだ。
 卵は種類も値段も様々で、私は安すぎず高すぎず、新鮮なものを選ぶ。それで約120〜130円(10個)、日本より少し安いくらいかな。
 また、無類のチーズ好きな二胡母、今日大型スーパーでふだん48枚入り335元(約1000円)するのが特売中で269元(約800円)!思わず2パック(計96枚)ゲットした。
 ちなみに台湾で最も値が張るチーズは、日本から輸入された北海道チーズである。

 
posted by 二胡母 at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。