100.小学校入学準備過程料は別途請求にトホホ。台北集中豪雨に二胡母足止め、6時、娘たち救出に挑む。永花幼稚園、結婚ラッシュ。

 昨日、ランたち年長組の「小学校入学準備カリキュラム開始」について報告したが、ちなみにその1ヶ月半の「特別授業」分の費用が毎月3万円近い保育料にちゃっかり上乗せされていた。二胡母、もう涙も枯れている><。

 さて、また昨日の記事に戻るが、夕立が来て、夜涼しく眠れたらいいなあ、なんてのん気なコメントで終わった後がエライことになった。
 午後3時半を過ぎた頃から本格的に雨が降り出し、娘たちを幼稚園へ迎えに行く4時にはどしゃ降り。まあ、少々遅くなったって、あの子たちはかえってうれしいくらいだもんな、と夕食準備を少し始めた。
 しかし、4時半になっても雨脚は変わらない。雷もピカピカ、ゴロゴロだ。

 4時45分、たまらずマンション1階へ降りてみる。2本の小さな傘、雨具2着、洗いやすく乾くのが速い娘たちの室内用スリッパを持って。ゴム草履っぽいもので、足は濡れるの覚悟だ。
 あー、しかし、上からも下からも降っているような豪雨だ。管理人のおじさんに話すと、そーだよ、こんな時にどうやって行くのさ、と返される。
 そこで30分ほど待っても、頑固に雨は勢いを弱めない。私は11階に戻り、また炊事や洗濯物をたたむ家事を片付ける。ランとメイが帰って来たらすぐ夕飯にしてやろうと思った。幼稚園にもこちらの状況を電話で知らせておく。

 そして、ついに6時。ふつう、午後から降る夕立タイプの雨は、それほど長引かないものだ。なのに、昨日の台北集中豪雨は、約3時間同じ調子で狂ったように続いたのである。道路にもところどころ水が溢れていた。
 しかし、保育最終時間や娘たちの不安、空腹、読めぬ雨のゆくえを考えると、二胡母、意を決するしかなかった。

 マンションの門を出て数秒で水しぶきでお尻の辺りまで濡れて来る。稲光はするわ、ゴロゴロ鳴るわ、ふだんより2時間遅れの降園になるわの記録に残る1日であった。
「スリッパ流されないように、しっかり歩きなさ〜い!!」

 今日も同じようなパターンになると天気予報は伝えている。まさに、イヤな雲行きである。「お願いです、降っても手短に切り上げてください。」祈るしかない。

 あ、そうそう、昨日はちょうどランのいちご組担任・PEGGY老師は休みであった。他の先生によると、今月中に婚約、9月挙式で、昨日は結婚記念写真の撮影だったらしい。
 永花幼稚園では、今年あと2人の先生が嫁ぐ、結婚ラッシュだそうな。
 
posted by 二胡母 at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


97.名前からつける愛称、中国語圏と日本では異なる習慣がある。幼稚園でともだちが増えた娘たち、園外でも出会うともだちにいちいちあいさつ。「ラン」と「メイ」は日台共通。

 姉妹そろって人なつっこい娘たちは、おかげさまで永花幼稚園で自分のクラス以外にも友達ができているようだ。
 このあたりはマンション、アパートが立ち並んでおり、この周辺の数ある私立幼稚園でも永花は施設が最も大きく、園児数も多い。言ってみれば、この辺りの1〜6歳児の多くが永花幼稚園に通っている感じだ。

 娘たちを迎えに行ったり、どこかへ出かけるのに歩いていると、
「あ、あれ、メイのおともだち!トマト組の子!」
と突然叫ぶことはしょっちゅう。同級生のみならず、上にも下にも知り合いが増えているようだ。100人を超える園児がいるんだもんなあ……
 姉のランは、道で知っている子に出会ったら、名前を呼び、
「バイバーィ!」
くらいで勝手に挨拶を交わしているが、メイは顔見知りに出会うたび、全部私に報告しないと気がすまない。
「ママ、あの子ねえ、みつばち組の00ちゃん。」
そして、もちろん大声でその子を呼んで、手を振っている。誠に疲れる。

 中国語圏と日本で、名前に関して異なる習慣がある。
たとえば、日本で「義昌くん」なら「よっちゃん」とか「ヨシ」みたいに名前の上の字を使って愛称とする。
 だが、こちらでは名前の下の字で呼ぶのだ。「淑蓉」なら「蓉蓉」とか「小蓉」などとなる。
 ランもメイも中国名の字をひとつとってつけた日本名で、台湾式に呼ぶと彼女らが聞き慣れない名前になってしまう。台湾の家族も私の主張を受け入れて、彼女たちが赤ちゃんの頃から「ラン」「メイ」と呼んでくれているからだ。

 今回、台北の幼稚園に入園する時にも、担任の先生たちにはその旨説明して、理解していただいた。
 彼女らのともだちは、ちゃんと「ラン!あそぼ!」、「メイ、バイバイ!」などと呼んでくれている。うれしいな。
posted by 二胡母 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


85.台北、梅雨の晴れ間の月曜日。二胡母、今と別の幼稚園を見学に行く。メイ、転園の可能性あり?! 連蓬議員の報道、連日。

 台北は今日明日と梅雨の中休みと昨日言っていた通り、久々にカラッと晴れた。暑いが、たまり気味の洗濯物がようやく乾いてきた。
 
 月曜日の朝。
ランとメイは今朝すこぶる仲睦まじく「登園用意し合いっこ」していた。ランがメイのリュックに必要な物を詰め、メイがランの物を同様に準備してやっているのだ。
 そして、手を動かしながら2人はこんなことをつぶやき合っている。
「お昼の給食が済んだら、家に帰りたいなあ。」
「お昼寝、イヤだしねえ。」
 幼稚園児には幼稚園児のシガラミというものがあるのだ。

 実は、今朝、娘たちを永花幼稚園に送った足で、自宅からその次に近い中麗幼稚園という私立幼稚園を見学に行って来た。
 永花幼稚園から歩いて3分ほど、長女ランが9月入学予定の市立小学校や市役所と道路を挟んだ向かいにある。交通量の多い道路に沿って、並びには7-11や眼科医院、水ギョーザ専門店や釣具屋などがびっしりなにぎやかなところだ。
 朱老師という先生に、保育料や使用する教材や新年度年長組になる園児数や課外活動などを尋ねた。

 実は、2年前ラン一人だけが永花に通っていた頃は、こんなものか、と大人しくしていたが、やはり、永花幼稚園の運営形態にリーも私も疑問を抱くことが増えた。
 週末にしょっちゅう、当園児以外の子どもたちにも開放して様々なイベントを開催するのだが、すべてに参加費が要り、保護者も子どももいわゆる「チケット」を買った上に、イベント内で食べたり、遊具で遊んだり、ゲームをするのにもイチイチお金を払わないといけないのだ。
 才芸班、と言い、通常の過程以外にピアノとか英語とか絵画とかの課外授業も然り。他にも、以前ここでぼやいた通りである。
 
 おととい、リーが、
「メイは来年度、幼稚園換えるか。」
と言う。どこまで本気かわからないが、私もそうしたいので、とりあえず資料だけでも、と訪ねたのだ。さあ、どうなるやら。

 さて、このところこちらのテレビはたびたび蓮蓬さん(民主党)を報道している。新総理の管さんより厚待遇である。
 それはもちろん、彼女には台湾人の血が流れているからである。連蓬さんの父親は台南出身の謝という人で、母親が日本人。たとえ、彼女が日本で生まれ育ったとは言え、入閣した彼女を大きく紹介している。
 しかし、夫リーは連蓬さんを今回の報道で初めて知ったようだ。ほとんどの台湾人がそうだと思われる。
 
 
posted by 二胡母 at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラン、メイの幼稚園生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。