あさって娘たちが幼稚園に入園してからが本来のカタチだと言えるが
日本の実家と自然豊かな環境から、まったく異なる台北という外国の都市に再び居住の地を移した点から見れば、かなり落ち着いてきた。
山積みの荷物が片付いた頃から、私はさっそく市場などで食料調達し炊事を始めたし、夫リーの朝8時半出勤とだいたい午後7時帰宅、娘たちの9時頃就寝が定着した。
娘たちは日本では8時半までに寝ることがほとんどだったが、リーの帰りが7時だと、彼とのふれ合いを拒むようにシャワーに追い立てて寝させねばならないので仕方ない。
リーは基本的に炊事や家事ができる夫である。ホームベーカリーでパンを焼くのも目下彼の仕事だ。朝は彼好みの朝食を自分で作って食べる。
私は娘たちの3食と、リーのお弁当を作る。リーは夕食を食べたり食べなかったりで、朝どうするか告げて家を出る。
洗濯は毎日する。大人2人分と娘2人分を分けて、隔日で洗う。
以前書いたように、自宅は16階建てマンションの11階にある。キッチン、リビング、子ども部屋、夫婦の部屋、洋服などの物置みたいな部屋と洗面所(トイレ、バス、洗面台)は2つ。
と言っても、ランはパパ、メイはママと同室で寝たがることがほとんどで、大人:子ども=1:1に分かれて就寝することが多い。まあ、そのうちこちらが頼んでも自分で寝るようになってしまうのだろう。
ランとメイはまだ小さいし、今のところこれくらいでも狭いとはあまり感じない。
子ども部屋は東向きで、一面ガラス張りで明るい。おとといリーが持ち帰った豆粒みたいな熱帯魚8匹の水槽が窓辺に置いてある。
そして、その窓からは台北101が見える。
4月14日、予報よりも晴れ間の多い台北である。