689.娘たちの小さな“巣立ち”に他人事と高をくくっていた二胡母、潔い子離れ願う。さすがに台湾、あの幼さで難しい漢字習う。『日本の国語力』を伸ばすために考えるあの手この手。台北17日、13~15度。さむっ!

 ランとメイの課後班(アフタースクール)が始まり、火・木だけでなく、正午で放課していた月水金も4時まで小学校に残るようになって10日。互いに口が達者になり、中国語でまくし立てるようにケンカするのはしょっちゅうで、聞いているだけでも疲れるのは事実なのだが、大幅に娘たちといる時間が縮まり、寂しいな〜と思うことは多い。
 起きている時は常時テレビを見ている夫。一方、テレビなどのんびり見ている暇がない二胡母。これといって話す事もないし、趣味も異なる。あ〜あ、うるさくても天真爛漫な娘たちがいると、どんなに慰められているのかよくわかる。
 これも小さな一つの“巣立ち”だと言えるなら、これまで聞いていた「子離れは難しい」がまったく他人事ではないような気がして、自分を叱咤激励しているところである。

 彼女らが国語の宿題をしているところを見に行くと、やはり日本の小1~2年生が習うよりずっと難度が高く、量も多い漢字を習っている。仕方ない、台湾には平仮名もカタカナもないのだから。
 そして、恐縮だが、2人ともおっきくて、かなり上手な字を書くのに気付いた。良いところは積極的にほめてやる。

 しかし、最近真剣に『日本の国語対策』を考えている二胡母。たまに時間が空いた時だけ、「ここ、してみなさい。できたら見せなさい。」くらいでは生ぬる過ぎると感じる。母親としても怠慢だ。
 もっと日常的に、継続的に、やる気を起こさせる方法でできないか。たとえば、一人ずつ可愛いノートを買ってやり、昔懐かし“交換日記”ふうに何でも心にある事も書けるようにして、毎日とはいかずとも「ママとの交換日記を楽しむ」=日本の国語学習、にする。
 まだまだ「ママの取り合い」をする娘たち。競うように頑張るのではないだろうか。………うん。真剣に前向きに検討しよう。

 さて、やっぱり9度になんてならなかったが、台北はそぼ降る雨、13~15度、真冬のコートに着替え、毛糸のボンボン付き帽子を久しぶりに被った。ゆうべから再度電気あんかをベッドに入れた二胡母である。
posted by 二胡母 at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイリンガルへの険しき道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。