430.5月末日、快晴の台北、30度超える。昨日30日(月)は精神科定期診察の日。下校した長女ラン、いつも通り喜んでついて来る。人生のこの時期、この病を患うのも“私の個性”。うつ病への理解増す。

 昨日は毎月1回定期的に診察を受けている三軍總病院の分院に行く日だった。
 以前、この病院のことをご説明したが、台湾大学病院と並ぶ台湾医療の最高峰である。本院は台北市の北の方にあり、二胡母宅からはたいそう遠い。だが、うまい具合に義母から紹介された精神科の名医・毛医師が月曜の午後以降のみ分院で外来診察を担当するため、通称「三總」に行くのは決まって月曜日なのだ。

 長女ランが小学校に上がって以来、月曜日は正午で下校するようになり、仕方なく彼女を三總に連れて行くようになったのだが、とにかく家でじっとしているのが苦手なランは喜んでついて来る。現在、パパが在宅中でもだ。
 この三總の分院は、国立台湾大学のそばにある。学生街で、夜市でも有名なところだ。バスで約20分くらいだが、予約番号順にしか診てもらえないので、台湾大学病院と異なり、帰りの時刻を予想しにくいし、待つ時間は格段に長い。
 薬だけをもらって帰るなら早いが、二胡母の場合、毎月症状は変化するし(よって薬も変えてもらいたい)、毛医師と話すのが癒やしになるので、毎回我慢強く待っている。ランは退屈しない。病院なのに「もっといたい!」とヘンなことを言う。

 二胡母が去年、思いきってその精神科に通うことを公表したのは、精神的疾患に対する偏見を取り除いて欲しい気持ちもあったし、自分もそれでとても反省したからだった。
 いわゆる「うつ病」(中国語では“憂鬱症”)は様々な種類があり、症状の幅も実に個人差がある。二胡母の症状も1年前とはちがう。今もっとも顕著でつらいのは、胸が息苦しくなることだが、発症した当初よりはずっとマシに感じる。

 簡単に言うと、現在は肉体的症状しかなく、心は自分が意識できる範囲ではいたって健康、考え方もすこぶる前向きなのだ。
 今も無意識下では心は病んでいるのだろうが、発症時のような「動きたくない、何もかも億劫(おっくう)だ、外出したくない」などの、自分の意思でコントロールできない心の苦しさはない。

 あの症状が治りにくい人は、本当に気の毒だと思う。身体も精神も病んでいるわけなのだから。まだ二胡母のように、いわば「内科的」な苦痛はいい方だと思ってしまう。怠けているのではない。本当に、どうしようもなく全身がだるく、動く気力が消えてしまうのだ。つらかった。

 精神的に並外れてたくましいところと、並外れて敏感な面が同居するのも、二胡母に与えられた生涯の宿題みたいなものだろう。困ったものだが、人生のこの段階で、この病を病んでこそ、「私」という人間の個性なのだと思う。

 
posted by 二胡母 at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仮面うつ病とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。