昨日の最高気温は28度で、体感的に気温も天候も似たような感じだ。
娘たちは忙しくなった。ランの昨日の宿題は注音符号、いわゆる「かな」の筆記練習で結構な量があった。1年半の日本生活のため、こちらの同級生たちよりかなり遅れをとった「中国語の国語」能力を取り返そうと、担任PEGGY老師も力を入れてくれているようだ。
その上、私は心を鬼にして「ピアノも少しは弾きなさいよ」とか「今日はさんすうやる?こくごやる?」と日本の1年生の教科書も勧める。
一方、メイも「かな」の勉強に入り、日本人から言えば「漢詩」を教わった。
振り付けのある詩があり、BELLA老師が流すCDに合わせ、クラスメイトと踊り、すっかり覚えて帰って来た。夫リーが帰宅後、そのプリントを見て念ずると、くるくる、ぴょんぴょんメイは踊り出す。リーが念ずるたびにくるくるぴょんぴょん。身体が自動的に動くようで、本人も踊りたくてたまらない。もう汗までかいているのに、もっと詠んでくれと何度もせがんだ。
娘たちが幼稚園に入ると、専業主婦の私は多くの自由時間を得ることになった。
しかし、私は台湾では外国人ゆえ、可能な仕事は限られているし、病気の父を見舞いに今後頻繁に日本へ帰ることになるだろうと考えると、よけいに道は閉ざされがちだ。
台湾でも日本でもできる仕事、今をしのぐだけでない、将来に広がり続く仕事を、と頭は四六時中アンテナを張り、活動している。
さて、午後これからは近所のカフェで100円くらいの紅茶でも注文し
「食生活指導士2級」資格認定試験に取り組もうと思う。
これは日本で受講し、既に修了証書を受け取った女子栄養大学「栄養と料理 一般講座」通信教育修了者のみに与えられる資格試験である。
まず、できることからやろう。
きっと未来は拓ける。あかるい。
【台北の幼稚園生活始まるの最新記事】