17.ランとメイは「複合型バイリンガリズム」環境下に。2言語使用は認知的にプラスなの?!

一親一言語主義のように家庭内で2言語が併用されるような環境では二組の言語記号が同じ一つの意味と連合され、複合的な体系を形成するようになる。
 これを「複合型バイリンガリズム」といい、家庭内と外で別の言語が使用される場合を「等位型バイリンガリズム」と区別する。

 また興味深いのは、2言語併用が認知的にプラスかマイナスかという議論が昔から行われていたことである。
 かつて、その評価はマイナスで、プラスに転じたのが1960年代らしい。
 それは、2つの言語は思考・認知レベルになると別々ではなく同じ中央処理システムを通じて機能するため、2倍の時間をかけることなく容易かつ即座に使うことが可能だと考えられるからだ。
 このことから、共有基底言語能力モデルとも呼ばれる。

 ただ、バイリンガリズムがプラスになると結論づけるには、一定の条件があるとされている。それはこうだ。 
posted by 二胡母 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「バイリンガル」を学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。